Wood Program / 北欧の国フィンランドで木造建築

Moimoi. どうも、Taichiです。 森と湖の国ことフィンランドから、建築やデザイン、留学、教育など幅広い分野に首を突っ込んでいきます。

林業ツアー in 東吉野町&川上村 樽丸編

Moi.

どうも、Taichiです。

 

林業ツアーの後編は川上村の樽丸職人、春増 薫(はるまし かおる)さんの工房を見学して来ました。

 

林業ツアーとは日本の山、林業をもっと深く知り、木の文化や山の現状を世に知らしめるため、 一人で勝手に企画・実行しているツアーのこと。様々な形で木材に関わっている人たちを取材し、木に対する想いを聞き出してゆく。

 

f:id:fact0404:20170510111437j:plainf:id:fact0404:20170510111355j:plain

 

  • 樽丸とは

 ここでは、杉の木から作られた湾曲した板を竹で締めた樽のことを言います。吉野林業は別名、樽丸林業ともいい、樽丸をつくるために最適化されて来た歴史があるのです。

 

樽丸に適した木材、それは「無節である」こと。

樽丸はその昔、酒を運搬するために作られて来ました。液体を入れて運ぶため、木材に節があるとそこから漏れだしてしまうのです。そのため吉野の木材は、節がない材を育てるために、「吉野林業」と言われる育林法を確立しました。

 

吉野林業の特徴は「密植」「多間伐」「長伐期」

密植とは植林の際、通常1ヘクタールあたり3000本の苗木を植えるのですが、伝統的な吉野林業では10000本もの苗を植えます。木は成長するにつれ葉が生い茂り、その密度ゆえ光の確保が困難になっていきます。そのせいで木は光を求めて上へ上へと成長してゆき、吉野材の特徴である「通直完満」が実現されるのです。

 

通直完満とは、まっすぐで根元と先の直径に大きな差がなく、年輪が一定である材を表現する言葉です。

 

f:id:fact0404:20170514121124j:plain

 

それらの吉野林業を特徴付ける手法は全て、良い樽丸を作るために開発されたものです。

そんな吉野でも樽丸職人はわずか数名になってしまいました。酒を運ぶ手段が樽から瓶へ移ったからです。そんな貴重な技術を継承した春増さんは、今でも川上村で樽丸を作るための板を作り続けています。

 

f:id:fact0404:20170514235929j:plain

 

まず、丸太を放射線状に割ります。

 

 

f:id:fact0404:20170515000735j:plain

 

そして、少し湾曲した形の板を取り出していきます。

 

 

f:id:fact0404:20170510111205j:plain

 

これを大きさや形を整え、よく乾燥させて樽の形に合わせていきます。

 

f:id:fact0404:20170515001301j:plain

 

なぜ切るのではなく割るかというと、理由は様々あるのですが、一番大きな理由はノコギリが無かったから。実はノコギリの歴史というのは結構浅く、室町以前は一般的ではありませんでした。だから日本人は繊維方向に割裂しやすい杉を好んで使って来たのです。

 

春増さんの家も代々林業を生業として来たそうです。

「今、吉野の山の全ては管理しきれてない。放って置かれて問題になる山もたくさんある。そもそもこれから人口減少社会に入って行くんだから、今までのように全ての山で林業をするんではなく、適切に伐採した後は自然に戻して行くのが一番いいと思う。」

そう語ってくれました。

 

木材の使われ方も時代とともに変化して行きます。樽丸で林業を確立し、建築で財を成した吉野の木は、次の時代どのように使われて行くべきなのか。それを林業家や製材業、建築家やデザイナーまでが自分の分野を超えつつ、協働して考えなければいけないのです。 「川上から川下まで」木の流通を川にたとえていう言葉ですが、全体を俯瞰して木材を扱える建築家になるのが僕の一つの目標です。それに一歩近づいた、吉野林業ツアーでした。

 

では。