Wood Program / 北欧の国フィンランドで木造建築

Moimoi. どうも、Taichiです。 森と湖の国ことフィンランドから、建築やデザイン、留学、教育など幅広い分野に首を突っ込んでいきます。

働きたくない学生の言い訳

「社会人」と「学生」という線引きは、「新人一括採用」というシステムによって作られたラインであって、それ自体が何か意味を持つものではないんじゃないでしょうか。

 

 

 

f:id:fact0404:20170505122731p:plain

 

 

 

 

「社会人」という言葉を辞書(日本国語大辞典)で引くと、「学生に対して用いられる言葉」とあります。ある基準線があり、「学生」の対岸にいるのが「社会人」である。つまり「新人一括採用」と「就活」という、戦後の日本が均質な人材を量産するためのシステムが作った線引きの上に定義されているのが「社会人」という言葉です。語釈から分かる通り、それ自体に特別な意味を持つわけでは無く、単純に「学生」の対となるものとして作られた言葉です。

 

 

 

 

f:id:fact0404:20170505122831p:plain

 

 

 

 

先のシステムは日本独自のものです。そして社会人という言葉はそのシステムに紐づけられている。その証拠に、英語には社会人に対応する言葉は見出し語ではなく、「社会」の派生語として載っているだけです。

 

 

 

 

f:id:fact0404:20170505122847p:plain

 

 

 

 

学生の定義は単純明快ですが、社会人はその内包するものが広大で多様で、一括りに出来るものではありません。あくまでも学生の対義語であって、定義が自立していない。そんな定義の甘い言葉を使ってあれこれ議論しても、糠に釘というものではないでしょうか。

 

就活と新人一括採用は高度経済成長を支えた画期的なシステムでした。企業はオートマティックに人材を確保でき、雇用された人たちは「終身雇用制度」と「年功序列」という安定を約束された庇護を手に入れることが出来ました。

 

 

しかしもはや日本は成長を続ける時代ではなくなりました。2007年にピークを迎えた生産年齢人口の減少に伴って、地価やGDPが上がり続ける時代は終わりました。何もかもが右肩上がりの時代に作られたシステムが、今後も都合よく回るとは思えません。

 

 

そんな時代にあって、学生が膨大な時間を割く先が「就活」であっていいのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

要するに僕はまだ働きたくありません・・・。